六十進数って聞き覚えがあるかな?

最終更新日

woman holding books

ちょっと面白いネタがあったので『進数』について取り上げてみる。

「2進数」とか「10進数」とか「16進数」とかいうやつだ。


まず簡単に

進数

が何なのか説明すると、

言葉で表現すると

いくつで桁が上がるか

を表現したものだ。

10進数は普段から一般に使用しているもので

0 → 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 →

の次は桁が上がって10になる。

2進数なら

0 → 1 →

の次が2にならずに桁が上がって10になる。

16進数の場合は

0 → 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 → A → B → C → D → E → F →

の次に桁が上がって10になる。


ちなみに2進数はいわゆる『デジタル』として認識されているもので
0か1かでデータを送信する場合に使われる。

なんでそういうデータの送り方をすると便利なのかは、、また別の機会に。


さて、

ここで話題にしたいのは

『60進数』

上記の例に比べるとあまり聞き慣れない言葉だけど
これってみな普段から目にしているものだ。

それは時間。

1分=60秒、1時間=60分

っていうコレだね。

60進法の起源はなんと、

メソポタミア文明

まで遡る。

古代メソポタミアでは「一年は360日」として考えられていた。

これは当時の天文学者たちによる天測による結果だったが、
現在認識されている約365.24日とはちょっとズレがある。

まぁ精度の関係上致し方ない話だ。

そしてその「一年=360日」をベースに角度が一周360度として定着し、
それを元に一ヶ月を30日一年を12ヶ月と定めた。

で、公用として使用する『進数』は、
それら(30と12)の最大公倍数である60を進数の基準とした、という説が有力だ。

メソポタミア文明というと

楔形文字

が代名詞だが、
現在0から59までを表す文字が見つかっている。


さて、

その後、基準としての『一年=360日』自体が間違っていることはわかった。

「さてどうする?」

という議論があったかどうかは知らないが、

まぁよくよく考えると、60って

  1. 一般的な進数として使われる10と「一年=12ヶ月」の最小公倍数でもあり
  2. 一周を360度とすると幾何学的な計算も容易である

で、まぁベンリだろうと結局そのまま残ったと考えられている。

さらに時間はそもそも角度を起源として決められたものなので
それに従い60進数をキープしている、というわけだ。

ちょっと掘り下げるといろんなものが見えてくるもんですな。

というわけで、豆知識ネタでしたー。

九頭龍 'kuz' 雄一郎 エンジニア/経営者, 日本の大企業からシリコンバレーのスタートタップまで多種多様な千尋の谷に落ちた経験を持つ。 株式会社ClayTech Founder/CEO, 監査役DX株式会社 Co-founder/CTO, 株式会社スイッチサイエンス取締役, 株式会社2nd-Community取締役, 東北大学客員教授, 東京工業大学非常勤講師, 武蔵野美術大学非常勤講師, 他複数社の顧問など。

シェアする